普段、お昼は外食で済ませているのですが。
ランチ代が馬鹿になりません。
自宅でお弁当を作っていくのは手間がかかるので、せめでご飯だけでも持っていければ。
スーパーでお惣菜でも買えばいいですし。
ネットで弁当箱を探してたら良い物を見つけました。
サーモスの「ごはんが炊ける弁当箱」。
名前の通り、ご飯が炊けてそのまま弁当箱として持ち運べる商品です。
<開封してみる>
右側にある白い物は炊飯用パーツ。
その左にあるのが保温容器、持ち運び用ポーチです。
<ご飯の炊き方>
まずは炊飯容器にお米を入れます。
「米 0.7合」と書いてあるラインまで入れればOKです。
お米を研ぎます。
お米を研いだら「米 + 水」と書いてあるラインまで水を入れます。
炊飯容器の上に炊飯用パーツを取り付けます。
レンジで8分間温めます。
炊飯容器が熱くなっているので、炊飯パーツの取っ手を持ってレンジから取り出します。
すぐに保温容器の中に入れます。
炊飯パーツを外して蓋を閉めます。
この状態で30分待ちます。
するとホッカホカ。炊き立てのご飯が食べられます。
<肝心のお味は?>
正直、味に関しては期待していませんでした。
が。
全然いける!
炊飯器で炊くより少し固めな炊き上がりなのですが。
固めが好きな人なら、むしろ良いかもしれません。
スーパーで売ってる弁当のご飯より、こっちのほうが美味しいです。
紛れも無く「炊きたてのご飯」なんです。
<炊くの面倒じゃない?>
実際やってみると物凄くシンプルです。
寝る前にお米を研ぐ→水を入れる→レンジの中に入れる。までを済ませておくと朝は楽ですね。
朝起きたらレンジのボタンを押して、8分の間に支度をします。
8分経ったら保温容器に移し、バッグに入れてそのまま会社へ向かいます。
炊飯器でご飯を炊いて、弁当箱に移すより何倍も楽です。
<保温性能は?>
朝8:30にレンジでチンして。
そのまま会社へ持っていき、13:00頃に食べていますが。
この時間だと、まだ温かいご飯を食べられますね。
公式の情報だと保温時間は6時間ほどらしいので、
朝炊いてお昼に食べるには十分の保温力ですね。
<デメリットは?>
・やや固めの炊き上がり(これは好みが分かれるところ)
・縦に長い容器なので、底のほうが少し食べづらい
くらいですかね。
amazonのレビューとか見てもらえば分かると思うのですが、
やや固めの炊き上がりとは言っても味は美味しいです。
炊き立ての温かいご飯が職場で食べられる。
手間に関しても普通の炊飯器+弁当箱より断然楽です。
実売価格も2000円から3000円程度なので気になったら試してみることをお勧めします。
本当、便利で美味しいです。