前回の記事でお話したPayPayから補償で貰った残高。
元々あったPayPay残高と合わせると合計4万円。
一体何に使えば良いだろうかと考えていましたが、
欲しくない物を無理やり買うことになっても良くない。
さて、どうしたものか…
<ライブのチケット支払いに使える?>
とある音楽フェスのチケットをチケットサイトで購入したためファミマで料金の支払いにいきました。
2枚で2万円。
財布に現金が足りなかったのでクレカで支払おうとしたのですが、
クレカでチケットが買えるなら電子マネーでもいけるのでは?
PayPayで支払えるか店員さんに尋ねたところ店員さんも分からず。
とりあえず、QRコードを表示して読み取ってもらったところ…
問題なく決済完了しました。
どうやらチケットの支払いに使えるようです。
これ、何気に凄い気が。
家電とかは価格.comで調べればビックカメラより安く売ってるところが多いので
PayPayがビックカメラで使えるとはいえ安いお店で買ったほうがお得ですよね。
チケットは正規ルートで買う場合、基本的に値段は同じですから
PayPayで支払えるのは有難いです。
「100億円あげちゃうキャンペーン」で高額キャッシュバックを得た人は、
家電を買うのもいいですけどチケットの支払いに使うのも良さそうですね。
<金券の購入に使える?>
店員さんに聞いたところ、Amazonギフト券のような金券は買えないようです。
基本的にコンビニで金券を買う場合はクレカも使えませんから
これは仕方ないですね。
<他の有効な使い道は?>
個人的に良いなと思ったのが「オリジン弁当」「キッチンオリジン」での使用です。
先ほど書いた通り家電は安いお店を探して買ったほうがお得ですが、
オリジン弁当の価格はどこの店舗でも同じですし。
ファミマでもお弁当は買えますが、オリジン弁当はお弁当専門店なので…
種類は豊富ですし作りたてのお弁当が食べられます。
日々の食事に使えるのは大きなポイントではないでしょうか?
<PayPayについて思うこと>
私は多重決済をくらってえらい目にあったのでPayPayに対するイメージは良くありませんでした。
しかし、しっかりと補償対応してもらった今となって、冷静に見てみると悪い電子マネーではないと思います。
(諸々の問題やサポートの体制については色々と言いたいことはありますが)
やはり店舗側の導入が他の電子マネーと比べて容易なので、なかなかの速度で対応店舗が増えていますし。
こんなお店でも使えるのか!?みたいなのもあったり。
先ほどのオリジン弁当でも、WAONくらいしか電子マネーが使えないので(一部店舗でSUICAが使えますが)、今までは現金払いしていました。
そんなオリジン弁当でもスマホさえあれば電子マネー決済ができてしまうので
電子マネー派には嬉しい事です。
本当、ちょっと前まではPayPayのCMも見るたびに嫌な気持ちになっていましたが
とても便利な物ですので今後も利用していきたいと思います。